Sojo University IoT・AI Center
IoTやAIなどの最先端のICT技術を学び、企業や自治体と連携したプロジェクト型アクティブラーニングをIoT・AIセンターにおいて実施することにより、地域や社会の課題を解決できる実践的な力やイノベーション創発手法を身につけます。
Promotional Video
プロモーションビデオ
Philosophy of Sojo University IoT・AI Center
崇城大学IoT・AIセンターの理念




IoT・AIセンターを活用した講義
情報学科棟の1階に新しく開設された「IoT・AIセンター」。最先端のIoTやAIによって生み出される近未来空間を体験できる最先端のICT施設です。未来情報コースが提供する講義「IoTプログラミング基礎・応用」では「学生自らがプログラミングで施設を進化させる」ことをテーマに、一般社団法人SCBラボの加盟団体(ソフトバンク、マイナビなどのIT企業や熊本市などの自治体)と連携して未来の情報社会の構築に向けたプログラミングスキルの向上を目指します。
IoT・AIセンターでは、未来情報コースと連携して、以下の学びができます。
・プログラミング(3年間)
・IoT、AI、P2Pなどの先端テクノロジー
・eスポーツやXRなどの空間演出技術
・情報や映像の配信技術
Active Learning
Great Job Opportunities
Entrepreneurship Skills
Programming Skills
Topics
トピックス
2022/07/30
DXシンポジウム2022をJ:COMにて紹介
2022年7月23日(土)・24日(日)の両日、崇城大学IoT・AIセンター、肥後銀行、DXfromKUMAMOTO、九州テレコム振興センターが主催して開催されたDXシンポジウム2022の様子をJ:COM WEEKLYトピックスにてご紹介いただきました。
2022/07/29
総務省野崎局長が星合所長と意見交換
総務省九州総合通信局長として着任された野崎雅稔局長が、着任のご挨拶とIoT・AIセンターの視察のため、星合隆成SCBラボ所長/崇城大学IoT・AIセンター長(情報学部教授)をご訪問されました。
2022/07/28
IoT・AIセンターメタ空間スタジオにて仮想空間デザインコンテストが開催
崇城大学IoT・AIセンター主催の「仮想空間デザインコンテスト」が7月28日(木)、メタ空間スタジオにて開催されました。コンテストには、崇城大学情報学部・芸術学部から28チーム(約200名)の学生が参加しました。
2022/07/24
DXシンポジウム2022を開催
2022年7月23日(土)・24日(日)の両日、崇城大学IoT・AIセンター、肥後銀行、DXfromKUMAMOTO、九州テレコム振興センターが主催するDXシンポジウム2022がスタートアップハブ熊本(旧肥後銀行銀座通支店)にて開催されました.
Overview of Facilities
施設概要
メタ空間スタジオ
- メタバースや空間演出技術を学ぶためのメタ空間スタジオ
- eスポーツスタジオを具備
Organizations with SCB Partnership Agreements
包括連携協定団体
①一般社団法人SCBラボ
②株式会社エフエム熊本
③熊本朝日放送株式会社
④熊本バスケットボール株式会社
⑤株式会社サンマーク
⑥株式会社ジェイコム九州
⑦熊本信用金庫
⑧熊本県立熊本西高校
⑨株式会社マイナビ
⑩熊本県
②株式会社エフエム熊本
③熊本朝日放送株式会社
④熊本バスケットボール株式会社
⑤株式会社サンマーク
⑥株式会社ジェイコム九州
⑦熊本信用金庫
⑧熊本県立熊本西高校
⑨株式会社マイナビ
⑩熊本県
⑪熊本市
⑫株式会社熊本日日新聞社
⑬株式会社ゼロテンパーク
⑭早稲田大学総合研究機構
⑮熊本市社会福祉事業団
⑯熊本市北区役所
⑰蔦屋書店熊本三年坂
⑱未来会議室
⑲公益財団法人熊本YMCA
⑳国立大学法人群馬大学理工学部
⑫株式会社熊本日日新聞社
⑬株式会社ゼロテンパーク
⑭早稲田大学総合研究機構
⑮熊本市社会福祉事業団
⑯熊本市北区役所
⑰蔦屋書店熊本三年坂
⑱未来会議室
⑲公益財団法人熊本YMCA
⑳国立大学法人群馬大学理工学部
Links to Related Sites
関連サイト